12次公募
専門家活用公募申請手続き
交付までの流れ

【ご確認ください】
申請期日5営業日前までの申請推奨について
当補助金では毎回申請締め切り日の前日や当日での申請が集中しますが、期日間際での申請については審査日程上事務局から不備の指摘・修正を依頼する差戻しが複数回実施できず、不備が解消しない場合には不採択となる可能性があります。
採択の可能性を高めるために、申請内容に不備がある際の指摘・修正差戻しを希望する申請者は、申請期日の5営業日前(2025年9月11日)までの提出をご検討ください。
公募申請時の必要書類
-
専門家活用
営業利益率低下に関する計算書
-
専門家活用
【作成例】事業計画書(100億企業特例)
-
専門家活用
事業計画書(100億企業特例)
-
専門家活用
事業計画書(別紙)(100億企業特例)
-
専門家活用
ローカルベンチマーク(100億企業特例)
-
共通
株主代表に係る確認書
-
共通
【加点事由における賃上げ要件】賃金引上げ計画誓約書
-
共通
【加点事由における賃上げ要件】従業員への賃金引上げ計画の表明書
M&A支援機関に係る登録制度
「M&A支援機関に係る登録制度」とは、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するため、M&A事業者(フィナンシャルアドバイザー(FA)業務又は仲介
業務を行う事業者)が支援機関として国に登録する制度です。
専門家活用では、委託費のうち、M&A支援機関の活用に係る費用については、予めM&A支援機関として登録された機関の提供する支援のみが補助対象となります。以下のサイトからM&A支援機関登録先の検索が可能ですので、必要に応じてご活用ください。
M&A形態別の申請類型
買い手支援類型(Ⅰ型)、売り手支援類型(Ⅱ型)は、M&Aの形態に応じて申請類型が異なるため、以下表でどの類型に該当するかご確認のうえ、該当する申請類型の申請フォーマットをご利用ください。
【買い手支援類型(Ⅰ型)】

【売り手支援類型(Ⅱ型)】

※1 個人事業主を含みます
【買い手支援類型 100億企業特例】

GビズIDプライムの取得
本補助金の申請は原則、電子申請にて行います。電子申請により補助金の公募申請を行うにあたっては、経済産業省が運営する補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」を利用します。同システムの利用にあたっては、「GビズIDプライム」のアカウントが必要です。
「GビズIDプライム」のアカウント取得には、1~2週間程度要するため、早めのアカウント発行を推奨します。
「GビズIDプライム」アカウント登録には以下4点が必要です。
- 法務局が発行した印鑑証明書又は地方公共団体が発行した印鑑登録証明書の原本(発行日より3ヶ月以内のものに限る。)
- 法人代表者印又は個人事業主の実印を押印した申請書
- 「法人代表者ご自身」又は「個人事業主ご自身」のメールアドレス
- 「法人代表者ご自身」又は「個人事業主ご自身」のSMS受信が可能な電話番号
※ メールアドレスおよびSMS受信用電話番号は、今後のアカウント利用時にご利用いただくこととなります。
「GビズIDプライム」アカウント取得方法
※ 詳細はGビズIDホームページをご確認ください
- 「GビズID」のホームページから「GビズIDプライム作成」のボタンをクリックして、申請書を作成・ダウンロードします。
- 必要事項を入力、作成し、ダウンロードした申請書と印鑑証明書を「GビズID運用センター」に送付します。
- 申請が承認されるとメールが送られてきます。
- メールに記載されたURLをクリックして、パスワードを設定したら手続きが完了します。
※ ご不明点等は以下「GビズIDヘルプデスク」よりお問い合わせください。
公募申請
本補助金では、原則、電子申請による公募申請を行います。
電子申請は、補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」を利用して行いますが、事前に「GビズIDプライム」アカウントの取得が必要です。